石渡正樹税理士事務所 本文へジャンプ
周辺見所案内:氷川丸
 
 さて、もう一度船内見学に戻ることに致しましょう。一等特別室の次
は、屋外デッキにある狭い階段を2回上がって、最上階にある操舵室にな
ります。こちらには船名の由来となった氷川神社が正面を見据えるよう
に祀られています。もちろんレーダーや羅針儀、操舵輪などの器具もあ
り、乗り物好きの子供たちが最も眼を輝かせる場所であることは間違い
ありません。

 

 ▲左側:操舵室内の神棚。氷川神社が祀られています。
 ▲右側:操舵輪。休日には子供たちが舵を取ろうとする子供たちで順
     番待ちになっています。なお、進路方向を右に15度取る場合
     を面舵、左に15度取る場合を取舵といい、それぞれ30度取る
     場合を面舵一杯又は取舵一杯というようです。      

 氷川丸は当時最新式のスペリー式ジャイロコンパス(転輪羅針儀)と
シングルユニット・オートパイロット(自動操舵装置)を装備しました。
 ジャイロコンパスが無かった時代は磁気羅針儀によって船の針路を定
め、沿岸航海では灯台や陸岸の物標の高度や方位を測って位置を求めて
いました。しかし磁気羅針儀は鉄の影響を受けるので、鉄製の機器や構
造物の影響を受けない場所、現在で言うコンパス・ブリッジに設置され
ていました。鉄製の屋根を作りますと当然、その影響を受けますのでコ
ンパス・ブリッジには常設の屋根はありませんでした。そのため明治初
中期の航海当直は両舷の間に渡された屋根のない橋(ブリッジ)の上で
の当直だったのです。                      

 

 ▲左側:操舵室入り口の鐘。「HIKAWAMARU 1930」と刻ま
     れています(1930年は氷川丸の竣工年)。鳴らすとかなり響
     きます。        
 ▲右側:操舵室入り口。操舵室に到るまでの階段は急ですので、子供
     連れや御年配の方は気をつけましょう。         
                                
 雨の日は合羽を纏い、雪の日は外套に身を包み、目を凝らし、耳を澄
ませ五感を100%働かせ続けての当直だったそうです。寒さを防ぐために
は髭も必要でした(だから昔の船長や航海士はみんな髭を生やしていた
のですね)。                          
 現在のようなナビゲーション・ブリッジになったのはジャイロコンパ
スの発明によってその必要がなくなったからです。ブリッジは風雨から
遮断され、冷暖房完備となり、航海当直も快適な室内環境で行われるよ
うになりました。                        
 そして髭を生やす必要もなくなったというわけです。
(参考文献:郵船OB氷川丸研究会編「氷川丸とその時代」海文堂出版)

       (以下工事中です。しばらくお待ちください)

                戻る

           周辺見所案内:山下公園へ戻る


周辺見所案内へ戻る